情報と杓子定規

気づいたこと、発見

昨日今日は梅雨の中休みで、

雨は降らないようですが、

明日から週末はまた雨予報です。

運動会や学園祭などイベントが多い時期、

体調も崩されている方も多いようです。

気候にも体調にもご用心ください。

今日は「情報と杓子定規」についてです。

「杓子(しゃくし)定規」とは

「曲がっている杓子を定規代わりにすること、

正しくない定規ではかることの意から》

すべてのことを一つの標準や規則に当てはめて

処置しようとする、融通のきかないやり方や態度。

また、そのさま。」(コトバンク)

という意味です。

情報伝達機能は時代の移り変わりで、

大昔は人伝い。

手紙、新聞になり、

ラジオ、テレビとなり、

インターネット、SNSの時代で、

誰でも様々なルートから

多くの情報を入手でき、

また発信もできる時代になりました。

ある情報を聞いたとき、

特に新聞、テレビ等マスメディアが多いですが、

その情報を鵜呑みに、杓子定規に

受け取って周りに伝えていくことが

多くあります。

特に年配の方に多いと思います。

情報入手手段が上記が中心だからだと

思いますが、情報はその通りだ、と

すぐ判断することは良くないように思います。

なぜなら、事実は一つですが、

伝える人によって角度があるからです。」

一つの事柄を、

肯定的、好意的に伝えるのか、

否定的に伝えるのか。

それとも伝えないのか、発信しないのか。

正しいことを知り、

自分が納得するためには、

色々な情報を知る必要があります。

1個の情報を杓子定規的に

正しいを判断するのは危険です。

特に情報発信する場合には、

注意が必要です。

7月には参議院議員選挙があります。

一つの情報を杓子定規的に

正しいと思うのではなく、

自分で情報を知り、

自分で判断する。

今朝のテレビ番組の報道を見て

感じました。

今日は「情報と杓子定規」についてでした。

橋本包材研究所のブログhttp://packagelabo.com/
ネット通販ページ
http://packe-shop.com/
You Tube「パッケチャンネル」登録お願いします!!

(19) Packé channel – YouTube

パッケージに関するいろいろな情報は、
https://www.e-hakoya.com

https://www.instagram.com/packe_kobe/?hl=ja
https://ja-jp.facebook.com/hashimotopacke

今日もありがとうございました。

それでは素敵な一日をお過ごしください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました