所長

勉強会、講演会で学んだこと

自己内対話の時のおすすめ

考え事、悩み事のある場合、外に出てあるきながらしてみると、新たな発見、気づきからヒントがあるかもしれません。
気づいたこと、発見

ほめると、良くなる。

欠点を指摘することも重要ですが、良い部分を指摘して褒めていくと、欠点もいつのまにかなおってしまう、ようなこともあるようです。受け取り手に気持ちよくなってもらったほうが受け取ってもらいやすいと思います。
会社経営

2:1のルールから思ったこと

規制は無い方が良いに決まっています。そのためには一人ひとりの自主性とともに倫理観が大事です。国や地方自治体が思っているよりも意外と倫理観あると思うんですが、、、。倫理的な教育、学びは欠かせませんね。
勉強会、講演会で学んだこと

「明日やろう」は「バカ野郎」

一日伸ばすと、一日以上成功より遠のきます。是非「気づいたら直ぐする」。心かげて行きましょう!
SDGs関連

ミッションとパーパス

自分たちの目標「ミッション」だけでなく、社会での存在価値「パーパス」を明確にすることが大事です。
新聞記事

「楽しい」と「愉しい」

行きていく上ではやっぱり、能動的でありたいですね。その場合は「愉しい」になります。
勉強会、講演会で学んだこと

「共感の種類」から感じたこと

強いものから弱いもの、でなく、お互いに作用しあえる関係性に「共感」されますね。
気づいたこと、発見

アファメーションとは

アファメーションは自分を◯へ戻すためにある言葉だと思います。どのような環境であれ、些細なことであれ、前向きに進めば「◯」です!
勉強会、講演会で学んだこと

ノックし続けること

伝わらない場合は何度でも繰り返す。ここまでしても伝わらない場合がありますが、それでもやり続けることが大事です。
未分類

劣後順位と「西新宿」

勇気のいる「やらないことを決める」ことを「やるなら今しかねえ」の心境でやって行きましょう!