気づいたこと、発見思いを馳せる機会 祖先の話を聞くこと。昔はよくされていたことだと思います。私も子どもの頃も少しだけしかありません。先人の苦労や栄光の話を聞き、受け継いでいく、このアナログが今後も大事なことだと思います。2022.10.31気づいたこと、発見生き方
勉強会、講演会で学んだこと思考の癖を変える方法 幸せになりたい場合は、プラスの言葉を発し続けることがポイントです。否定的な表現でなく、肯定的な表現をするだけで変わってきます。2022.10.26勉強会、講演会で学んだこと気づいたこと、発見生き方
勉強会、講演会で学んだこと尽きることのない「環境整備」 「割れ窓理論」という理論があります。無意識な、小さなミスへの関心を注ぐことが、環境維持へのポイントです。2022.10.25勉強会、講演会で学んだこと気づいたこと、発見
勉強会、講演会で学んだこと「調和」とは「お互いを活かし合う」こと 調和が取れている状態とは、お互いを活かし合う状態のことを言います。バランスがよい、ような意味から少し飛躍してますが、言い得て妙な感じの説明でした。2022.10.22勉強会、講演会で学んだこと
SDGs関連食べ物の価格の話から感じたこと。 食べ物の価格、日本は安いほうだと思います。個人的には加工品の開発、添加物の制約がないことが理由の一つだと思います。2022.10.20SDGs関連気づいたこと、発見生き方
勉強会、講演会で学んだこと幸せの2種類について 幸せを英語でいうと今までは「happiness」ですが、最近は「well-being」のほうがよく使われているように思います。違いは何でしょうか?2022.10.18勉強会、講演会で学んだこと生き方
気づいたこと、発見コミュニケーションは「関心」から 日常の活動も振り返れば色々な学びがあります。与えることが少ないと反省しています。実は色々与える行動はしているかもしれませんが、意識できていないだけなのか、まだまだ足りないのか。。。日々学びと実践です!2022.10.17気づいたこと、発見