SDGs関連 プラトレーのリサイクルについて思ったこと 昨日スーパーに行ってプラトレーを専用コーナーに捨てる際、「シールを剥がして入れてください」とあったので、シールを剥がしていました。「取りにくいな・・」ソレを見た店員が「燃えるゴミに捨ててください」との声。そのまま燃えるゴミとして投入。そこで... 2021.05.31 SDGs関連世の中のパッケージ気づいたこと、発見
お勧め商品 抗菌の意味 新型コロナウイルスの影響で、「殺菌」「除菌」「抗菌」の性質を持った商品が以前よりも増えています。「殺菌」とは、「特定の菌を殺す機能があること」「除菌」とは、「菌を取り除くこと」。「殺菌」は医薬品や医薬部外品しか使えないので、一般の商品は「除... 2021.05.29 お勧め商品世の中のパッケージ商品
イベント 「贈る人の気持ちを伝えるプロジェクト」 5月は母の日、6月は父の日があります。父の日は6月の第3日曜日なので、今年は6月20日です。私が子どもの頃は全く興味がなくプレゼントもしたことなかったですが、妻の影響で記念日にはプレゼントをするようになりました。私も父になりプレゼントをもら... 2021.05.28 イベント世の中のパッケージ商品手掛けたパッケージ贈る人の気持を伝える
SDGs関連 食品を直接パッケージに入れるために コロナ禍で外食のお店が早々に閉まるようになり、テイクアウト需要が増えてきました。ともなってテイクアウトに必要なパッケージの需要も増えています。テイクアウトに使うパッケージも脱プラの影響からか、紙を使うものが増えてきています。でも、紙って、直... 2021.05.27 SDGs関連世の中のパッケージ商品手掛けたパッケージ
世の中のパッケージ 事実を正しく伝えると信頼される。 当たり前のことで誰でも知っていることについて最近感じたことです。毎日、新聞やテレビ、ラジオ等でニュースを見ると世の中の色々な情報を入手できます。その情報は、事実を発信側の伝えたいことの思いを通して発信されたものです。毎日膨大な出来事がある中... 2021.05.26 世の中のパッケージ新聞記事気づいたこと、発見
会社経営 思いをちゃんと伝える、一番簡単な方法。 火曜日の朝は、毎週早朝より勉強の機会を頂いています。毎週続けることがきっかけづくり、間違っていく、わがままな自分を気づかせてくれます。昨日、自分がすでに伝えたと思っていることが社員に全然伝わっていないことで、フィードバックを受けました。以前... 2021.05.25 会社経営勉強会、講演会で学んだこと気づいたこと、発見
SDGs関連 レジ袋有料化の効果はあり?なし? レジ袋が有料化になってもうすぐ1年。確か昨年7月1日からスタートでした、有料化。有料化スタートした時期は、有料化に対する嫌悪感からか皆「いりません!」という感じで、レジ袋辞退率はコンビニで75%程度、つまり4人中3人はレジ袋は辞退だったよう... 2021.05.24 SDGs関連世の中のパッケージ気づいたこと、発見
SDGs関連 「つくる責任 つかう責任」での、大切な心がけ 昨日のブログで、廃棄米を紙に混ぜ込んだ「kome-kami」をご紹介しました。米を使った紙「kome-kami」 | 橋本包材研究所 (packagelabo.com)関心を持っていると色々と情報を頂けるようになります。先日頂いた記事で「廃... 2021.05.21 SDGs関連世の中のパッケージ勉強会、講演会で学んだこと新聞記事気づいたこと、発見
SDGs関連 米を使った紙「kome-kami」 廃棄されるお米とパルプを一緒に混ぜて作られた紙「kome-kami」についてご紹介させていただきます。SDGsに注目したテーマにした紙の紹介です。昨晩は「パッケージマーケティング協会」の勉強会。パッケージに関する企業が集まって勉強、情報交換... 2021.05.20 SDGs関連お勧め商品勉強会、講演会で学んだこと商品新商品
SDGs関連 油分が染みてこない紙も、脱プラ進化中! 昨年のレジ袋有料化に伴い、紙への関心が高まりました。コロナの影響もあり、スーパーのお惣菜コーナーのフライや天ぷらも、個包装されるようになりました。個包装されるものも、プラだけではなく紙も使われるようになりました。その紙には「耐油紙」という紙... 2021.05.19 SDGs関連世の中のパッケージ気づいたこと、発見