会社経営お辞儀で感謝をしっかり伝えるには? 大嶋啓介さんの講演会は楽しかったです。大嶋さん、いつも笑顔だったのが本当に印象的です。2021.09.29会社経営勉強会、講演会で学んだこと気づいたこと、発見生き方
イベントこれからの30年はどんな日本になる? コロナ禍で少し遅れましたが、東京オリンピック、大阪万博と高度経済成長時期と同じ流れで、日本も盛り上がっていくのだと思います。前回は「豊かさ」を求めましたが、これからは何で幸福になっていくのでしょうか?2021.09.27イベント世の中のパッケージ会社経営勉強会、講演会で学んだこと気づいたこと、発見生き方贈る人の気持を伝える
SDGs関連やろうと思ってできないなら、しやすい仕組みを作ること。 「強制させられるよりも、しやすい環境を作って自然と皆がするようになる」ことが一番良いことです。あまりひどいようだとレジ袋有料化のように半強制させられます。一人ひとりの意識を高く保ち。国に言われなくともできる我々でありたいと思います。2021.09.26SDGs関連
SDGs関連形状を工夫することで減プラを促進! プラスチックが悪者扱いされていますが、その中でも形状、材質が進化していっています。パッケージにおけるプラスチック使用も、必要なときは必要ですし、しばらくすると紙や木がまた悪者になることも、歴史の流れから否定できません。2021.09.25SDGs関連世の中のパッケージ気づいたこと、発見
SDGs関連プラスチック置き換えるなら、いっそこうしてみては・・? レジ袋有料化による、環境への影響の検証をされていないので「またやるの」となってしまいます。それなら、いっそ原料の調達を変えてみましょうよ。このほうが皆が少しイキイキしそうな気がします。2021.09.24SDGs関連世の中のパッケージ新聞記事
SDGs関連レジ袋有料化の弊害と、その対策 レジ袋有料化に対する懸念点は当初から言われていたことです。お店にとって負担になりますが対策については今の所国の方針では特にありません。気合だけが現状です。仕組みづくりが必要だと思います。2021.09.22SDGs関連新聞記事
勉強会、講演会で学んだこと日々楽しく生きる一番の秘訣はコレかも。 本当にこんなことで楽しくなるんかな、と思った方、騙されたと思ってやってみてください!2021.09.21勉強会、講演会で学んだこと生き方
会社経営自分が正しくても、周りを受け入れることが寛容 自分が正しいことを行うことは当然ですが、周りに強要してもうまく行かない場合が多いです。異論、現状を認め、受け入れ、協力してもらえるような環境づくりが大事だと思います。2021.09.19会社経営気づいたこと、発見生き方
会社経営気づいたらすぐする、ことの積み重ねが生産性を高める 「気づいたら、すぐやる」ことを積み重ねることで大きな仕事、幸運も引き寄せそうな気がします。2021.09.16会社経営勉強会、講演会で学んだこと気づいたこと、発見生き方