今日は東京に来ています。
雪は無いですが寒さは関西よりも寒い感じがします。
一般的に「雪が降ると寒さがマシ」といいます。
そう感じました。都会には当てはまらないかもですが。
今日は「『発酵』と『腐敗』は同じ?」についてのお話です。
コレも昨日ご紹介した
「みんなでできる地球のおそうじ(小野誠著)」
に載ってた内容です。
みんなでできる地球のおそうじ わたしから始める環境革命の通販/小野 誠 – 紙の本:honto本の通販ストア
ご存知の方には面白くない話かもしれません。
「発酵」と「腐敗」
実は両方とも微生物の活動であるので、
効果は違いますが、原理は同じ。
働いている菌(微生物)の違いは多少ありますが、
微生物が有機化合物を分解するときに
色々な副産物を生み出します。
その時に有益な物質を生み出すことを「発酵」
有害な物質を生み出すことを「腐敗」という。
とのことでした。
牛乳のたとえがありました。
牛乳を痛めると腐敗して飲めませんが、
発酵させるとヨーグルトになります。
働いている菌の違いもあると思いますが、
基本的には微生物の分解の活動です。
両方とも自然界には必要な活動です。
ただ一つ興味深いことが書いていまして、
有益になる「発酵」は「比較的緩やかに分解する」のに対して、
害になる「腐敗」は「比較的スピーディーに分解する」
とのことでした。
良くなるときは「緩やかに」、
悪くなるときは「スピーディーに」
会社などの組織も同じかも、と感じました。
今日は「発酵」と「腐敗」は同じ? についてのお話でした。
橋本包材研究所のブログhttp://packagelabo.com/
ネット通販ページ
http://packe-shop.com/
You Tube「パッケチャンネル」登録お願いします!!
パッケージに関するいろいろな情報は、
https://www.instagram.com/packe_kobe/?hl=ja
https://ja-jp.facebook.com/hashimotopacke
今日もありがとうございました。
それでは素敵な一日をお過ごしください。
コメント