題名の言葉。
聞いたことがある言葉だと思いますが、
端から見てると奇妙に思えることも多く、
受け入れられないこともあります。
ただ、全ての行動は、無意識でも体の、もしくは心の底で感じて
行動しているので、何らかの意味、理由があるから行動しています。
先日の元タカラジェンヌ、仙堂花歩さんの講話であった、
「宝塚音楽学校の方は、阪急電車が通り過ぎるときには1両ごとに
お辞儀をしてる」のも、株主でもあることもありますが、
宝塚に来ていただくお客様、先輩方への敬意の意味です。
(ちなみに頭が本当に痛くなる暗いに、だそうです)
また、お辞儀のときは左手を上。
これも相手に対して敵意が無いことを示す意味。
他にも色々ありますが
「周りの方、先輩方への敬意を示す意味」
が共通しているように思います。

ココから思ったことは、
周りへの気遣い、敬意が習慣化されている、ということは、
「社会人の最低限のマナー」である、ということです。
特に人から見られる仕事の方に多いと思います。
芸能界も上下関係が厳しいと言われます。
と言っても人から見られない仕事も
自分ひとりでは生きていけませんので、
やはり最低限の敬意を示すマナーは必要です。
それが意識してしないといけないか、
習慣化して自然とできるか。
その場のパフォーマンスに大きく関係してきそうです。
今日は「すべての行動には意味がある」
ことから感じたこととして、
「経緯の習慣化が、社会人の最低限のマナーである」
についてのお話でした。
橋本包材研究所のブログhttp://packagelabo.com/
ネット通販リニューアルしました!
http://packe-shop.com/
パッケージに関するいろいろな情報は、
https://www.instagram.com/packe_kobe/?hl=ja
https://ja-jp.facebook.com/hashimotopacke
今日もありがとうございました。
それでは素敵な一日をお過ごしください。
コメント