寒い日が続いています。
神戸でも雪がちらついたとも聞いてます。
皆様暖かくお過ごしください。
今日は「目的と状態、どちらを目指すのか」についてです。
以前「正しいよりも楽しい」とお話したと思います。
私は「楽しいことは、正しいことを包含する」
と思っています。だから、
「楽しいこと」が良いと思っていました。
しかしある投稿をみて、ハッとしました。
「目的の無い集まりは、
楽しくすることぐらいしか
人が動く動機を創れないからでは
無いでしょうか?」
「面白いというのは、何かが知的に刺激的であったり、
頭で興味深いと感じているような場合の表現であり、
楽しいというのは、心でワクワクしている気持ちを
感じているような場合の表現であるという
違いがあります。」
「結論から申し上げると、
面白いと感じる目的(動機を持ち)行動の中で、
楽しいと感じることで、
組織における目的達成に向かい
持続可能な活動が出来るのです。」
(藤岡俊雄経営実践研究会会長の1/23のFBより)
楽しいと感じることは、
目的ではなく状態のことであり、
「面白いこと」の目的があって、
その途中の心がワクワクしている状態が
「楽しい」ということでした。
だから「楽しい」という心の状態を目指すだけでは
まだまだ不十分。
『組織が「面白い」と感じる目標』を共有することが
大切なことであると気づきました。

目的と状態。
良く混同することがあります。
「楽しいことは」状態ではく、
「自分らしく、人間らしくある」ことが目的と
言えるかもしれません。
でも、それでは組織はまとまりません。
興味深い「面白い」目標を掲げ、
考えている、活動している状態が「楽しい」
非常に勉強になりました。
「楽しい状態でなく、面白い目的を掲げる」
これから考え方を変えて行こうと思った機会でした。
今日は「目的と状態、どちらを目指すのか?」
についてでした。
橋本包材研究所のブログhttp://packagelabo.com/
ネット通販ページ
http://packe-shop.com/
You Tube「パッケチャンネル」登録お願いします!!
パッケージに関するいろいろな情報は、
https://www.e-hakoya.com
https://www.instagram.com/packe_kobe/?hl=ja
https://ja-jp.facebook.com/hashimotopacke
今日もありがとうございました。
それでは素敵な一日をお過ごしください。
コメント