土曜日に、六甲山頂の「ROKKONOMAD」での
「LEARN FROM NATURE 六甲山の森林を育てるための、心地よい関わり方」
に参加してきました。
生まれて育って、そして事業をさせていただいている街、神戸。
海と山が近くで風光明媚な神戸。
森林について前より問題意識を持っていた私にとって、間近に在る森林、六甲山について、
事業と通じてなにかできないか、とは思っていました。
そして、講話を頂いた「SHARE WOODS」の山崎正夫さんともつながるきっかけを頂きました。
そして、六甲山の間伐材のチップを頂き、紙の試作をするところまでできました。
これも森林への問題意識とともに、間伐材のような家具などでも使えないものを
事業で何かに使えないか、との発信から始まったことです。
発信すると、自分の中に問題意識が明確になるとともに、周りからの意見もいただけます。
すると、問題意識が次のステージ、違った角度からの視点で別の問題意識へ繋がります。
私は事業に関わっている「レジ袋有料化」について調べて発信することで、
プラスチック全体の廃棄のこと、紙とプラどちらが良いのか、そして、
プラ、紙のゴミ、そしてリサイクルについてなど問題意識、注目点が変わっていきました。
すると関わる人、自分の関心も変わってきます。
このように問題意識→行動→気づき→問題意識→行動・・・
どんどん変わっていきます。これが一種の成長と言えると思います。
これもブログとして発信始めたことからスタートでした。
最近は毎日できていないことがしばしばですが、やめてしまわないように、
頑張らないでやっていきます。今日もありがとうございました。
ブログリニューアルしました。旧記事はこちらから↓
橋本包材研究所 所長のブログ – パッケージで気になることを、ちょこっと発信!! (photo.blog)
ホームページ、facebook、instagram で、パッケージについてのいろいろな情報を発信しています。
ネット通販サイトリニューアルしました。http://packe-shop.com/
コメント