今日から12月になります。
世の中はコロナ禍の最中と違い、今年はコロナ前のような
賑わいを見せているように感じます。
道路の渋滞や町中の混雑など、
いつもの年末の様相のように思います。
1年の最終月ですので、最後くらい良かった1年だ、
と思える月にしたいですね。
さて今日は
「たらいの話に続いて、人間と動物の話」についてです。
![](http://packagelabo.com/wp-content/uploads/2022/12/image-1.png)
たらいのお話は、二宮尊徳さんの有名なお話で、
「湯船のお湯を自分の方へ手繰り寄せれば、
こっちの方にくるようだけれども、
みんな向こうの方へ流れていってしまう。
これを向こうの方へ押してみれば、
湯は向こうの方へ行くようだけれども、
やはりこっちの方に流れてくる。
すこし押せばすこし帰り、
強く押せば強く帰る。
これが天理なのだ」
という内容です。
お聞きになったことがある方も多いと思います。
また、この話には先がありまして、
要約すると
「人間の手は自分の方へ向いて、
自分のためにも便利にできているが、
また向こうへも向いて、向こうへ押せるようにもできている。
これが人道の元なのだ。
鳥獣の手はこれと違って、ただ自分の方へ向いて、
自分に便利なようにしかできていない。
だからして、人と生まれたからには、
他人のために押す道がある。
それを我が身のほうに手を向けて、
自分のために取ることばかり一所懸命で、
先の方に手を向けて他人のために押すことを
忘れていたのでは、人であって、人でない。
つまり鳥獣と同じことだ。・・・」
![](http://packagelabo.com/wp-content/uploads/2022/12/image.png)
まだ続きます。
人間は他人のために尽くすようにできているんですね。
それが人間としての役割。
この話に似た話で、
福沢諭吉「学問のすゝめ」でも、
「人間として生活していくだけでは、動物と同じ。
世の中の役に立ってこそ人間である」
ような内容を書いています。
当時この文章を読んで震いたった方も多かったと思います。
自分の仕事、生活も大事ですが、
世の中の御役に立ってこそ人間。
つまり、仕事、生活と社会貢献を全て両立させてこそ、
社会人、ということですね。
まだまだなので、頑張ります。
この話は致知出版社
「1日1話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書」
に詳しく書いてあります。
1日1話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書 | 致知出版社 オンラインショップ (chichi.co.jp)
今日は「たらいの話に続いて、人間と動物の話」でした。
橋本包材研究所のブログhttp://packagelabo.com/
ネット通販ページhttp://packe-shop.com/
You Tube「パッケチャンネル」登録お願いします!!
パッケージに関するいろいろな情報は、
https://www.instagram.com/packe_kobe/?hl=ja
https://ja-jp.facebook.com/hashimotopacke
今日もありがとうございました。
それでは素敵な一日をお過ごしください。
コメント