朝がぐっと涼しくなってきました。
動くと汗ばみますが、
少し気分的にも楽になった気がします。
今日は「そわか」の法則、についてです。
この「そわか」という言葉。
続けるとサンスクリット語で
「円満・成就」を表す言葉で、
「幸あれ、といった意味を込めて、
呪文などの後につけて唱える言葉」
とあります。
般若心経の最後の一句も
「菩提薩婆詞(ぼうじそわか)」です。

つまり、縁起の良いことばです。
関連するかは別として、
小林正観さんの言葉で
以下のようなものがありました。
神が、人間の成す行為の中で好きなものは
どんなものだろうと考えていたら、
「そ・わ・か」の3文字に思い至りました。
「掃除」の「そ」、
「笑い」の「わ」、
「感謝」の「か」
です。
これらの行為をすると、
周りも自分も幸せになれます。
縁起の良い言葉は、
どこかしらで繋がっている、ということですね。
「そわか」覚えておいて損はない言葉です。
今日は「そわか」の法則、についてでした。
橋本包材研究所のブログhttp://packagelabo.com/
ネット通販ページ
http://packe-shop.com/
You Tube「パッケチャンネル」登録お願いします!!
パッケージに関するいろいろな情報は、
https://www.e-hakoya.com
https://www.instagram.com/packe_kobe/?hl=ja
https://ja-jp.facebook.com/hashimotopacke
今日もありがとうございました。
それでは素敵な一日をお過ごしください。
コメント