SDGs

勉強会、講演会で学んだこと

モラル ライセンシング

社会に対して、自分に対して頑張っても、ご褒美で元の木阿弥にならないようにしましょう、本業が危うく本末転倒にならないようにしましょう。
勉強会、講演会で学んだこと

諦めないために

思い続けること、考え続けることで、諦めるのではなくいつか実現しようとする動機になります。是非、本当にやりたいことは思い、考え続けましょう。
会社経営

程よい状態

程よい状態を保つことは、労力がかかりますし、実は大切なことです。ここの労力に対しての評価がもっとされても良いと思います。機械や設備の保守にはお金払いますが、自然は自分への「程よい状態」保つことへはあまり評価されていないように思います。
SDGs関連

喜ばれる存在になる

喜ばれる存在も、お客様だけでなく対象も大きく、期間も長くしたほうが、効果も大きく、長続きするように思います。
SDGs関連

現場の問題を解消するとSDGsにつながる?

お客様の期待に応えることとSDGsの取り組みは関連がある、ということは、お客様の要望を応えること=社会問題の解決につながる、といえるのかもしれません。すべてではないでしょうけど。

できないから、できる

できないことだから、できる。できるようになる。できることは誰でもできます。そこに情熱や志は不要です。なんのために情熱を注ぐのか?いまできないことを、できるようにするためです!シンプルだけど深いこの言葉!是非皆様も!!
気づいたこと、発見

無知の罪

メディアの一方的な情報だけでなく、自分から情報を取りに行ける時代になってきています。是非自身で色々調べて確認して頂き、正しい選択をしていただきたいと思います。その積み重ねでファンができ、商品品質が変わり、世の中が変わっていくように思います。
世の中のパッケージ

先にやったほうが有利なエコパッケージ

エコラベルペットボトルも、これから他社も真似してくるでしょうが先行のほうがやっぱり有利だと思います。
世の中のパッケージ

微妙な違い

派生品でも工場が変わると色々変わってきます。区別するためなら良いですが、合わせようとすると結構大変です。これってパッケージについてもですし、中身も同じだと思います。
会社経営

文殊の知恵を活かして

貴重な意見を聞く、聞かないよりも、やる、やらないのほうが影響大きいですので、どんどんやっていきましょう!!