贈る人の気持を伝える

世の中のパッケージ

ある方が絶対いい。

物価高騰で資材も価格が上がっていますが、売価を据え置きにするために資材、パッケージ関係は真っ先にターゲットになります。しかしやみくもに削ればよいと言うわけではありません。
世の中のパッケージ

紙箱製造も余裕をもって

パッケージ業界、紙器業界も従事する人、企業が世間と同様減ってきています。小回りがききにくくなってくる時代です。だからこそのチャンスもあるのではないか?とも思います。
世の中のパッケージ

手の切れるような商品作り

手の切れるような商品づくりの積み重ねが、会社の信用に繋がります。一人でも気が抜けた状態だと良い商品はできません。反省です。
勉強会、講演会で学んだこと

見えないものを大切に

見えるものだけで判断する時代から、見えない思いを大切にする時代がきているのかもしれません。
イベント

幸せな最後

別れの際はどうしても破れかぶれ、粗末にしがちになります。最後だからこそ気持ちを込めて「見えないもの」を大事にする気持ちを持ちたいと思います。
勉強会、講演会で学んだこと

信じることがどこまで良いのか?

関係性をどこまで信じればよいのでしょうか?こちら側が良いと思っても、受けてはそこまでは思っていない場合が多いです。関係構築には与え続ける無償の愛が必要ですが、ここの域まで達するにはかなり修行が必要ですね。
勉強会、講演会で学んだこと

ひとりの優しさから

自分ひとりだけ幸福でも、全体が幸福でないと本当の個人の幸福はありません。

感謝の輪

感謝は受けるだけでなく返していくものです。返し方は色々ありますが直接本人ではなく周りへ広げていきましょう。これが「感謝の輪」です。
SDGs関連

分断、対立、破壊の反対

紛争が起こらないようなやさしい世界、お互いが譲り合う世界がいいですね。分断、対立、破壊の反対「つながり」の世界が人々を幸せに導きます。
SDGs関連

種を3粒ずつ蒔く理由

種を3つ粒ずつ蒔く理由は共生の精神からです。全て自分のものではなく周りにも配慮する気持ち、心がけ。昔は親や先祖から受け継がれて当たり前だったことが、経済的な理由で薄れてしまっているかもしれませんね。