良いところを探す効果

気づいたこと、発見

今日明日と、所属している経営実践研究会で、

ソーシャルシンポジウム、ナショナルフォーラムと

大きなイベントが開催されます。

プレゼンされる方は、

皆「社会問題を事業で解決」を、

実践されている方々。

5年後、10年後は当たり前になる活動だと

私は考えています。

ご興味有る方は、今からでも会場に向かってください!

今日は「良いところを見る効果」についてです。

自分に関係する人、

特にライバル関係にある方の発言、行為には

どうしても目が行きがちになります。

その時、あら捜しをしたり

自分の方が優れているところを探してしまいます。

一時的にはいい気分になりますが、

自分自身の成長はありません。

反対に「良いところを見つける」ようにすると、

「自分が考えていないことをしている」ので、

いい刺激になり、そこから別のアイデアが

生まれる場合もあります。

つまり「自分の可能性が広がる」とも言えます。

別次元の味方をしていることに刺激を受け、

新たな可能性が広がります。

だから「良いところを見るようにしたほうがよい」

のですね。

人のためを思って叱る場合はその限りではありませんが、

自分の成長のためには、

良いところを見つけるようにしたほうが良いですね。

今日は「良いところを探す効果」についてでした。

橋本包材研究所のブログhttp://packagelabo.com/
ネット通販ページ
http://packe-shop.com/
You Tube「パッケチャンネル」登録お願いします!!

(19) Packé channel – YouTube

パッケージに関するいろいろな情報は、
https://www.e-hakoya.com

https://www.instagram.com/packe_kobe/?hl=ja
https://ja-jp.facebook.com/hashimotopacke

今日もありがとうございました。

それでは素敵な一日をお過ごしください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました