生き方自分が楽しければ、周りも楽しくなる 辛い環境の方も捉えようにとっては明るくなれます。言葉では簡単で他人事と言われそうですが、そのほうが良い人生を過ごしてる方が多そうですし、少なくとも周りからはそう見られますし、明るい方を呼んでいい影響になりそうです。2022.09.29生き方
勉強会、講演会で学んだこと社会課題先進国に必要なこと。 親子虐待など悲惨なことがテレビなどで取り上げられることが、多少なりとも助長していることもあるかもしれません。子どもに関心をどれだけ向けれるかがポイントのように思います。2022.09.17勉強会、講演会で学んだこと気づいたこと、発見生き方
勉強会、講演会で学んだこと伝え方の手法「SDS」 「SDS」と行っても流行りのグループではありません。話し方のわかりやすい、もしかすると皆無意識に活用している事かもしれません。覚えやすい言葉になると意識しやすいですし、そのほうがお互いに関係が良くなります。2022.08.29勉強会、講演会で学んだこと
会社経営「家族のような関係」とは? 会社経営において、社員さんと経営者が家族のような関係、もしくは「大家族主義」ともいいますが、このような関係であれば会社はどんどん成長していきます。あの京セラ稲盛和夫さんも言われています。そのために必要なことは何でしょうか?2022.08.10会社経営勉強会、講演会で学んだこと
勉強会、講演会で学んだこと「言葉の波動」のベースにあるもの 体験に基づいた、周りの方に良くなって欲しい、という純粋な思いだからこそ、周りに伝播していきます。伝え方の巧拙よりも、まずはココです!2022.07.28勉強会、講演会で学んだこと
勉強会、講演会で学んだこと共鳴、共振が大事 メンバーとの関係性が良くなるには。それぞれの個性を見つめることから始まります。そしてまず自分が認めることで相手も認め、その結果共鳴共振する関係性ができるのだと感じました。2022.06.23勉強会、講演会で学んだこと