勉強会、講演会で学んだこと ネガティヴ表現が多い理由 あるがままの事実を、正しく伝えることができてこそ、社会人、または人としての在り方です。ネガティヴな表現ばかりだと、結局は「保身」につながるケースが多いです。思い切って行きましょう!! 2024.01.04 勉強会、講演会で学んだこと気づいたこと、発見生き方贈る人の気持を伝える
会社経営 ネガティヴ・ケイパビリティ 難しい言葉のようですが、結局は自然に向かうこと、調和することと同じだと気づきました。 2023.10.12 会社経営勉強会、講演会で学んだこと気づいたこと、発見生き方