近年のSDGsへの関心からか、
脱プラへの動きがまだまだあります。
私は無理に脱プラする必要はなく、
様々な事情を鑑みて適材適所で、
という考えが良いと思います。
日本のエネルギー事情も同様、
「絶対脱原発」ではなく、
火力、水力、原子力、太陽発電など、
それぞれの良いところへ焦点を当てる、
ベストミックスが良いと考えます。
話題がそれましたが、
脱プラの流れはまだまだあり、
「食品に直接触れて良い紙」や
「直接触れても良い紙製のパッケージ」
が注目され、既製品としても
多く発売されるようになってきました。
パンをいれる袋も前はポリ袋でしたが、
今は紙袋であったり、
サンドイッチやお弁当を入れる容器も
プラスチックではなく紙製への
関心が高まっています。
直接触れても良い紙で代表的なものが
「耐油紙」になります。
この紙は通常の紙に加工をしています。
加工の種類もいくつかあり、
◯紙の表面に「フッ素加工」をしている紙
・・・これが一般的な「耐油紙」
◯紙の表面に「樹脂フィルム」をしている紙。
・・・こちらはコロッケや揚げ物など、
油が多いものに使われます。
◯紙の表面にシリコンを加工している紙
・・・こちらは「シリコン紙」と言われます。
熱にも強く、パウンドケーキ等を焼く際の
カップに使われています。
◯紙の表面にワックス加工をしている紙
・・・こちらは「ワックスペーパー」と言われます。
こちらはドーナツを食べる際についてくる紙です。
比較的耐油性は弱いです。
他にも「グラシン紙」などもあります。
ちなみに紙を使っていて
環境に良いように思えますが、
これらは紙の回収には出せず
通常の「燃えるゴミ」になります。
結局は燃やすことになります。
紙なので木の段階で二酸化炭素を吸着して成長するので、
カーボンニュートラルという視点では
環境に配慮できていると言えます。
方やプラスチックは石油由来。
紙の方が環境に良いように思われがちですが、
包装資材そのものの重量や製造時のエネルギー使用量、
そして配送時のエネルギーを考えると、
プラスチックのほうが環境に優しい、という資料もあります。
一番は「使う人がどのようにしたいか」や、
「使われるお客様にとってどれが良いか」
になるのではないでしょうか。
ただ、表題にもありますように
食品に直接触れてよい紙、紙製のパッケージは
増えてきています。
皆様も目にする機会は今後も増えてくると
思います。
くれぐれも捨てる際は「燃えるゴミ」に
お願いします。
今日は「食品に直触れできる紙」についてでした。
橋本包材研究所のブログhttp://packagelabo.com/
ネット通販ページ
http://packe-shop.com/
You Tube「パッケチャンネル」登録お願いします!!
パッケージに関するいろいろな情報は、
https://www.e-hakoya.com
https://www.instagram.com/packe_kobe/?hl=ja
https://ja-jp.facebook.com/hashimotopacke
今日もありがとうございました。
それでは素敵な一日をお過ごしください。
コメント