今日のテーマについて。
きっかけは「紙の値上げ」と
「年賀状の値上げ」についてです。
紙の価格、洋紙(薄い紙)の値上げの案内が
紙の卸商社からきました。
この3年の間に3、4回値上げがありました。
価格は上がると共に、
紙からデータに変わったり、
FAXを出力しないようにする
事業者さんが増えたり、
紙を使わない環境になりつつあります。
反対に板紙(段ボール原紙やボール紙)は、
通販の増加の影響などで、
微増傾向にあります。
今回の値上げの理由が、
輸送費、原料費、人件費の高騰は
まだわかります。
しかし要因で
「需要の減少に伴う利益確保のため」
とあるのはコロナなどの要因もあると思いますが、
価格が上がるから使わなくなる、
ということも大きな要因のように思います。
すると、余計に使わなくなるように、
負のスパイラルになることが想定され、
工場の統合、閉鎖にも繋がります。
それを受け入れて
業態を変えていく意図かもしれませんが、
需要が少ないから値上げすると、
需要はもっと減ることが通例です。
年賀状も同様で、
来年年始に届くものから85円に、
22円の値上げです。
ともなって企業間の年賀状を辞める、
という案内が今年は非常に多かったです。
年賀状の風習も廃れていく流れですが、
根強い需要もあります。
根強い需要の方に、
「価格は高くなるけど受け入れてよ」
という流れですね。
需要は減ると通常は価格は安くなるのですが、
反対になっていますね。
供給側は何らかの工夫は必要に
なってきているように思います。
大手企業だからこその悩みかもしれませんが。
今日は「需要が減ると価格が上がる?」
についてでした。
橋本包材研究所のブログhttp://packagelabo.com/
ネット通販ページ
http://packe-shop.com/
You Tube「パッケチャンネル」登録お願いします!!
パッケージに関するいろいろな情報は、
https://www.e-hakoya.com
https://www.instagram.com/packe_kobe/?hl=ja
https://ja-jp.facebook.com/hashimotopacke
今日もありがとうございました。
それでは素敵な一日をお過ごしください。
コメント