本をなす業

会社経営

「本業」という言葉があります。

辞書で引くと

「(1)主な収入源として勤めている職業。主要な仕事。
 (2)現在話題にしている当該の職業、または当該の役職を指す表現」

(weblio辞書より)

とあります。しかし、

「本をなす業」

とも読み取れます。

(本来こちらの意味のほうが由来として

強いように思いますが)

中国の古典「大学」に

「徳は本なり、財は末なり」

という言葉があります。

「徳(高い人間性)が根本であり、

財(お金など資産)は枝葉末節である」

という意味です。つまり、

人の幸せや社会の発展のために貢献すること、

徳を高めることを実践していけば

お金や地位は後からついてくる

ということです。

お金や地位を得るがために活動して、

徳を高める、社会貢献的なことは

お金や地位を得てからすれば良い、

という考えでは、

おそらくずっとされないでしょう。

「本末転倒」という言葉もありますし。

先に「世のため人のため」があってこそ。

皆そう思って創業されている方も

いつの間にか考えは変わってしまうものです。

継続的に学び続けることが大切です。

毎日1%の努力=×1.01と、

毎日1%サボる=×0.99とは

1年間365日後には

1%の努力=1.01×1.01×…=37.78

1%のサボり=0.99×0.99×…=0.026

と大きな差がつきます。

サボらなくても人並みの人と比べても、

37.78:1.00 です。

毎日、毎週の学び、実践の習慣は

本当に大切ですね。

本をなす業=本業を高め続けること、

理念を高め続けることが、

結果的に事業を伸ばす秘訣なんですね。

今日は「本をなす業」についてでした。

橋本包材研究所のブログhttp://packagelabo.com/
ネット通販ページ
http://packe-shop.com/
You Tube「パッケチャンネル」登録お願いします!!

(19) Packé channel – YouTube

パッケージに関するいろいろな情報は、
https://www.e-hakoya.com

https://www.instagram.com/packe_kobe/?hl=ja
https://ja-jp.facebook.com/hashimotopacke

今日もありがとうございました。

それでは素敵な一日をお過ごしください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました