幸せな最後

イベント

今日は東京から発信です。

最低気温も今年一番低く、

寒い一日だとのこと。

気温は寒いですが、

周りへ温かいご提案ができればと

思います。

今日は「幸せな最後」についてです。

これは「致知」にあった記事で

「お食いじめ」という言葉を知りました。

一般的に「お食い初め」はされるところが

多いです。

お食い初めとは、生後100日を記念して

行われるお祝い(百日祝い)の一部で、

一生食べることに困らないように

との願いをこめて赤ちゃんに

食べ真似をさせる儀式です。

平安時代から行われている歴史のある伝統行事で、

一生食べることに困らないように、

と赤ちゃんの健やかな成長を願う行事です。

(お祝い膳.comのサイトより)

「お食いじめ」とは「お食い初め」に

対する造語で、

「人生の最後に何を食べたいのかを考えて、

家族といろいろな思い出を語り合う機会」

というものです。

一般的に「お食いじめ」とは聞き慣れない言葉ですが、

思い出してみれば、祖母と一緒にご飯を食べに行き、

あとで病気にかかっていて先が長くなかったので

最後の思い出に、という機会がありました。

その時の写真がお葬式の遺影の写真でした。

あまり知られていない言葉ですが、

同様なことをされている方も

おられるかもしれません。

「終わりよければすべてよし」

という言葉もあるくらいなので、

最後をお送りするときには、

「幸せな最後」を迎えていただく。

これも家族への愛情の形だと

改めて思いました。

「送別会」も同様な意味合いだと思います。

辞める、なくなるからと言って粗末にするのではなく、

だからこそ最後は大切にしていこうと

決意しました。

今日は「幸せな最後」についてでした。

橋本包材研究所のブログhttp://packagelabo.com/
ネット通販ページ
http://packe-shop.com/
You Tube「パッケチャンネル」登録お願いします!!

(19) Packé channel – YouTube

パッケージに関するいろいろな情報は、
https://www.e-hakoya.com

https://www.instagram.com/packe_kobe/?hl=ja
https://ja-jp.facebook.com/hashimotopacke

今日もありがとうございました。

それでは素敵な一日をお過ごしください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました