先週までの寒さが
今週は少し和らぐ予報です。
2月も今週でおしまい。
週末から3月になります。
1年の1/6を過ぎようとしています。
ぜひ年始の目標への意識を。
今日は「具体と抽象」についてです。
具体的、抽象的、という表現をよく使いますが、
「具体的に説明してほしい」
「抽象的でわからない」と、
具体的のほうが良いイメージで使われがちです。
抽象的だとわかりにくいからです。
しかし「選択の自由さ」からいうと、
具体的だと限定され余裕、遊びがなく、
抽象的のほうが自由があり、
主体的に進めて行く場合にやりがいがありそうです。

また、会話の上手な方は
「具体的」⇔「抽象的」のようなやり取りを
することで話の意味を把握し、
会話を盛り上がらせているとのこと。
例えば「例」「たとえ」は「具体的」
「要するに」は「抽象的」。
ぜひ「具体と抽象」を使って、
会話を充実させていきましょう。
今日は「具体と抽象」についてでした。
橋本包材研究所のブログhttp://packagelabo.com/
ネット通販ページ
http://packe-shop.com/
You Tube「パッケチャンネル」登録お願いします!!
パッケージに関するいろいろな情報は、
https://www.e-hakoya.com
https://www.instagram.com/packe_kobe/?hl=ja
https://ja-jp.facebook.com/hashimotopacke
今日もありがとうございました。
それでは素敵な一日をお過ごしください。
コメント