昨日は「心を高める 経営を伸ばす 世界大会」に参加しました。
稲盛塾長がお亡くなりになって初めての大会。
余談ですが、お亡くなりになった8/24は、
私の誕生日でもあり何か縁を感じます。

世界から8名の経営者の方の、壮絶な経営体験発表。
皆様率先して生き方、考え方「フィロソフィ」の勉強をし
社内でも共有して社員さんが少しずつ変わって来て、
成功に向かっていったて体験談が多かったように思います。
学びの中に「人柄がよい」という言葉がありました。

お客様が言われた言葉、
「御社の担当は人柄がよいので、つい勝ってしまう」
「人柄が良いので、一緒になって頑張ろうと思う」
この「人柄」という言葉、調べて見ると
『道徳面から相手を見て、その人が上品な立ち振る舞いであったり、言葉遣いが丁寧であると、「人柄が良い」と称されます。
人柄・人柄が良いという言葉は、一般的には相手の方を「気立てが良い」「人間性に優れていて優しい」と褒める言葉でもあります。』(Mayonezさんのホームページより)
「人柄の良さ」も、もともと備え持っているものではなく、
学んで身につけるもの、だということですね。
だから、学ばないと身につかない。
学べば、仕事も有利に働く。
すると業績も上がって会社も良くなるし、給与も上がる。
だから「人柄がよくなる学び」が必要。
これが「フィロソフィ教育」だと思います。
日本人の社会人、特にサラリーマンの方は
世界と比較して勉強している時間が少ないです。

幸せな人生を送るためには成功体験が必要ですし、
より高い成功目標へ向けての成長が必要です。
スキル、テクニックの学びも大事ですが、
人間としての「在り方、考え方」の勉強は、
昔から成功者が学んできた王道。
率先して学ぶとともに、社内でもどのようにしていくか、
考えて実践していきます。
橋本包材研究所のブログhttp://packagelabo.com/
ネット通販リニューアルしました!
http://packe-shop.com/
You Tube「パッケチャンネル」登録お願いします!!
パッケージに関するいろいろな情報は、
https://www.instagram.com/packe_kobe/?hl=ja
https://ja-jp.facebook.com/hashimotopacke
今日もありがとうございました。
それでは素敵な一日をお過ごしください。
コメント