東京2日目になります。
朝晩は少し涼しいですが、
昼間は暑く、半袖でも暑いくらいでした。
更に暑くなると思うと、ゾッとします。
今日は「セカンド、サードも評価」についてです。
セカンド、サードは、野球のことではなく、
ペンギンのことです。
いわゆる「ファーストペンギン」のこと。

リスクを恐れず集団の中で最初に始める人のことです。
ファーストペンギンは、一般的に評価されます。
誰もやってことのないことを、
初めてチャレンジするのですから。
しかし、ファーストペンギンも、
応援なく1人では、
失敗することも多いでしょう。
成功の確率を上げるために、
ファーストペンギンに続く、
「セカンド、サード」のペンギンがあってこそ、
挑戦も成功します。
この「セカンド、サード」のペンギンも、
もっと評価されてよいのでは、が昨日の気づきでした。
所属している経営実践研究会のアドバイザー、
エンパブリックの広石拓司さん主催、
『一人ひとりが「私は変革のキープレイヤー」と
思える地域・組織をつくるには?』
に参加しての気付きでした。


(スタジオはこんな感じ、非常に話しやすかったです)
変化を成功させた場合、
ファーストペンギン1人がクローズアップされますが、
応援した「セカンド、サード」も
注目はされませんが、評価されるべきですし、
私はしていきます。
今日は「セカンド、サードも評価」についてでした。
橋本包材研究所のブログhttp://packagelabo.com/
ネット通販ページ
http://packe-shop.com/
You Tube「パッケチャンネル」登録お願いします!!
パッケージに関するいろいろな情報は、
https://www.e-hakoya.com
https://www.instagram.com/packe_kobe/?hl=ja
https://ja-jp.facebook.com/hashimotopacke
今日もありがとうございました。
それでは素敵な一日をお過ごしください。
コメント