もう一度見えない力を大切に

勉強会、講演会で学んだこと

12月も1週目が終わります。

2024年もあと24日。

日本では年が変わるとリセットのような

気分になります。

今年のうちにやり残したことや、

後片付けをしっかりしたいですね。

今日は「もう一度見えない力を大切に」です。

昨日の経営実践研究会 

ソーシャルカンパニーフォーラムでの

二之湯武史さんの講演。

最後にあった言葉が印象深かったのでご紹介します。

松下政経塾 第一期生の方に

松下幸之助さんが言われた言葉の後半

「天が諸君に塾生たらしめた人生と考えるなら

人を成すことができる」

松下政経塾のページにも

「天が君等をして塾生たらしめた。

天が僕をして塾主たらしめた。

こう考えないと大きな力は出ない。

己の小さな知恵才覚で入塾できたのだと考えると

出来る事は知れている。」

ともあります。

日本再生に向けて | 松下政経塾

自分の力で何かが出来た、と考えるのではなく、

「やることは一生懸命やり、

取り組み成功したら周りのおかげ」

この姿勢なら成功できる、ということですね。

だから、自分がこんだけやったから、と言っても

成功しない場合もある。

成功した場合は天や周りのおかげだということで、

味方をしてもらえるように

見えない徳、陰徳を積むことが大事ですね。

自分の力だけではどうにでもならず、

見えない力を大切にする。

日本古来の考え方ですね。

今は見えるものだけに焦点を当てて、

大自然の摂理など見えないものは軽視されがちです。

もう一度、大自然の摂理、自然との共生、

人との調和などを大切にすることへ

振り返るときが来たのではないでしょうか。

今日は「もう一度見えない力を大切に」

についてでした。

橋本包材研究所のブログhttp://packagelabo.com/
ネット通販ページ
http://packe-shop.com/
You Tube「パッケチャンネル」登録お願いします!!

(19) Packé channel – YouTube

パッケージに関するいろいろな情報は、
https://www.e-hakoya.com

https://www.instagram.com/packe_kobe/?hl=ja
https://ja-jp.facebook.com/hashimotopacke

今日もありがとうございました。

それでは素敵な一日をお過ごしください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました