弊社は今日から年末年始休業です。
昨日は社内の大掃除でしたが、
今日からは家庭の大掃除です。
普段掃除の時間をとれないのは
会社も家庭も同じですね。
今日は「あまり広がっていないシール」についてです。
久々にコンビニのパンコーナーを見てみると、
こんなパッケージが。
袋止めシールがついていました。
もしかすると昔に記事にしたかも、と思い
調べてみるとありました。
シールが付くことによって便利になりますが、なクとも大丈夫な気もします。 | 橋本包材研究所
ある女性に聞いてみると、
「めちゃくちゃ活用してます!」との声も。
前は「なくても大丈夫では?」と思ってましたが、
使用している方の声を聞くと
やっぱりあったほうが良いのかも。
使ってみると便利ですね。
シールの価格はわずかだと思いますが、
工程でどの程度費用が増えるか。
この止めシール、
コンビニ各チェーンでは同様なシーンを見かけますが、
スーパーではちらほらでした。
していないものも普通に置かれていました。
ところで、お菓子コーナーにも広がってるのではと思い、
見てみましたが、止めシールがあるお菓子は
ありませんでした。
昔、お菓子の袋が途中の場合、
輪ゴムで止めていた記憶があるので、
あれば使いやすいのでは、と思いましたが。
家庭では輪ゴムは湿らない挟むもので
止めているのでしょう。
もっと色々な場面で広がっているのだと思いましたが、
思いの外広がっていませんでした。
カップヌードルのようなシールのようには
広まらなかったですね。
(カップヌードルも今はシールありませんが)
また何かのきっかけで広まるかもしれませんが。
今日は「あまり広がっていないシール」についてでした。
橋本包材研究所のブログhttp://packagelabo.com/
ネット通販ページ
http://packe-shop.com/
You Tube「パッケチャンネル」登録お願いします!!
パッケージに関するいろいろな情報は、
https://www.e-hakoya.com
https://www.instagram.com/packe_kobe/?hl=ja
https://ja-jp.facebook.com/hashimotopacke
今日もありがとうございました。
それでは素敵な一日をお過ごしください。
コメント